top of page

あぶらやの宿装飾-犬矢来

元来は、馬が家の塀を蹴ったり、犬のオシッコで汚れるのを防ぐ、という目的があったようです。木で格子を組んだ型・丸竹を数本並べた型・割竹を並べた型など、様々な様式があります。また、竹が曲げてある型では、その上には登れにくくなるため、泥棒の侵入を防ぐ、という効果もあったようです。

お正月の風物詩、門松に見られるように、竹は「おめでたい」ことの象徴としました。降り積る雪に負けることなく、絶えず枝葉を伸ばし続ける竹のように、お子様にも苦境に折れず、迷わず一直線に進み、逆境を跳ね返す強い心を持って欲しい。 竹の特性、つまり「割易く、削り易く、曲げやすい」という性質が、曲げたものを並べる、という犬矢来に適していたのでしょう。

金沢町家あぶらや

タグ:

 
記事一覧
アーカイブ
タグ一覧
Follow Us
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square

金沢町家 あぶらや

〒920-0862 石川県金沢市芳斉2丁目5番12号

​金沢市指令収衛指第15116号

SAKURA あぶらや

〒506-0025 岐阜県高山市天満町3丁目83番4号​

​​岐阜県指令飛保第35号の22

©株式会社ワンズウェイ All Rights Reserved.​

大正 あぶらや

〒506-0025 岐阜県高山市天満町3丁目82番2号​

​​岐阜県指令飛保第76号の18

  • YOU TUBE
  • Grey Twitter Icon
  • Grey Facebook Icon
  • Grey Pinterest Icon
bottom of page