

【大正高山】12月4日~9日の宿泊予約ありがとうございました。
飛騨高山の大正あぶらやに宿泊者様。 年の瀬市 ■開催期間 2018年12月27日(木)~31日(月) 8:00~12:00頃
■イベント内容 毎朝開かれている宮川朝市・陣屋前朝市では、年の瀬に松飾りやしめ縄などお正月の縁起物を販売します。飛騨ならではの花餅もぜひお買い求めください!
■開催場所 陣屋前朝市・宮川朝市
■アクセス それぞれJR高山駅東口から徒歩約10分
■参照URL http://kankou.city.takayama.lg.jp/2000006/2000017/2000116.html
■お問い合せ 高山市観光課 TEL(0577)32-3333


【大正高山】12月1日~2日の宿泊予約ありがとうございました。
飛騨高山の大正あぶらやに宿泊者様。 福地温泉 青だるライトアップ ■開催期間 2018年12月下旬~2019年3月下旬
■イベント内容 真冬の山奥で青白く輝く氷柱「青だる」を福地温泉に訪れた人たちも観られるようにと温泉街に再現。沢の水と自然が造り出す青だるはまるで氷のカーテンのようです。普段は入れない青だるの裏側を散策できる特別イベントの開催も。迫力ある青だるを間近で体感できます。
■開催場所 「福地温泉」バス停周辺 (高山市奥飛騨温泉郷福地)
■アクセス JR高山駅から車で60分
■参照URL http://okuhida-fuyumonogatari.com/aodaru.php
■お問い合せ 奥飛騨温泉郷観光協会 TEL(0578)89-2614


【金沢町家】12月2日~6日の宿泊予約ありがとうございました。
金沢町家あぶらやに宿泊者様。 前田家伝来 冬の衣裳と調度展 厳しい冬の寒さに対して、掛け布団の代わりにもなる夜着は、邪気を退ける魔除けのため吉祥の文様がちりばめられ、豪華に彩られた。本展では、秀逸な絞り、華麗な刺繍を駆使した夜着と若き姫君の愛らしい小袖を中心に、冬の装いと調度の品を展示する。 開催日◆2018年11月29日(木)~2019年2月4日(月)
時間◆9:00~17:00(入館は16:30まで)
休館◆毎週水曜、年末年始(12/29~1/2)
会場◆成巽閣
料金◆一般・大学生700円、中高生300円、小学生250円
問い合わせ先◆成巽閣 Tel.076-221-0580


【金沢町家】11月30日~12月2日の宿泊予約ありがとうございました。
金沢町家あぶらやの宿泊者様。 雪恋まつり2018 多くの雪が降り、たくさんの人が訪れることを願って、毎年スキーシーズン直前に開かれているイベント。山から木を引き出す様子を再現する雪曳きや、獅子舞奉納などが行われる。ほかにも、毎年好評のもちまきや、地元野菜の販売、飲食ブース、子ども縁日など、盛りだくさんの内容となっている。 開催日◆2018年11月23日(金・祝)
時間◆9:00~15:00
会場◆IOX-AROSA特設会場
問い合わせ◆雪恋まつり部会(IOX-AROSA内)Tel.0763-55-1326 【スケジュール】
9:00~ 神事
9:30~ 雪曳き
10:00~ 獅子舞
10:20~ ダンスパフォーマンス
10:40~ 雪ん子発表
11:10~ 民謡
12:30~ ダンスパフォーマンス
13:30~ もちまき
14:00~ ミニライブ
14:20~ ヨサコイ


【桜宿大正高山】宿泊予約ありがとうございました。
飛騨高山のあぶらやに宿泊者様。 大正あぶらや 11月26日~12月1日 SAKURAあぶらや 11月27日~12月1日 新平湯温泉 タルマかねこおりライトアップ ■開催期間 2018年12月下旬~2019年2月28日(木) 17:00~21:30
■イベント内容 新平湯の名所「たるまの滝」をライトアップ。特別イベント日には氷のバーや良縁祈願のご縁札、絵馬市、地元産そば粉を使った手打ちそばの販売も。 【特別イベント『たるま物語』】(1月25~27日/2月1~3日、8~10日)
絵馬市、地元で栽培・収穫された手打ち蕎麦の販売、良縁を祈願した「ご縁札」を販売します。「氷のバー」ではホットワインをどうぞ。
■開催場所 新平湯温泉 タルマの滝・親水公園 (高山市奥飛騨温泉郷一重ヶ根)
■アクセス JR高山駅から車で65分
参照URL http://www.okuhida-fuyumonogatari.com/taruma.php
■お問い合せ 奥飛騨温泉郷観光協会 TEL(0578)89-2614


【金沢町家】11月25日~28日の宿泊予約ありがとうございました。
金沢町家あぶらやに宿泊者様。 金沢寺町寺院群文化財特別公開 2018 金沢市内の貴重な文化財を知る三日間。
昨年実施された金沢市寺町寺院群の文化財特別公開イベントが今年も開催。期間中は金沢市内の寺社に保管され、普段は一般公開されない貴重な文化財が特別公開される。さらに、特別企画として24日(土)には「曹洞宗 長久寺」にて「仏前結婚式」を一般公開するなど新しい金沢の魅力を楽しむことができる。 開催日◆2018年11月23日(金・祝)~25日(日)
時間◆13:00~16:00(最終入場)
会場◆真言宗 雨宝院、天台真盛宗 西方寺、法華宗 承証寺、真言宗 眞長寺、浄土宗 大蓮寺、真言宗 伏見寺、日蓮宗 妙法寺
料金◆2,000円(三日間共通券)、1,500円(一日券) ※高校生以下無料
問い合わせ先◆北陸朝日放送 Tel.076-269-8801


【金沢町家】11月23日~25日の宿泊予約ありがとうございました。
金沢町家あぶらやの宿泊者様。 日本の伝統美と技の世界 日本の伝統工芸はこんなにすごい! 世界に誇る工芸技術を体感。
古くから伝えられる、優れた日本の工芸技術。そのアート性や歴史的な価値は、世界から高い評価を得ている。秀作展「日本の伝統美と技の世界」は、全国の重要無形文化財保持団体14団体と関係22市町村からなる「全国重要無形文化財保持団体協議会」の総合作品展。「陶芸」「染織」「漆芸」「和紙」など、匠たちの高度な工芸技術を広く一般公開する貴重なイベントだ。
11月20日(火)から26日(月)までの7日間、金沢会場『しいのき迎賓館』にて開催。また、輪島会場となる『石川県輪島漆芸美術館』では、それに先行して11月10日(土)からスタートし、12月10日(月)まで開催する。
このイベントでは、作品展示だけではなく、「輪島塗」や「色鍋島」「伊勢型紙」の製作実演も実施。熟練の技を目の前で体感することができるこの機会に、ぜひ重要無形文化財の技と美の世界に触れてみては。 Information
輪島会場/『石川県輪島漆芸美術館』(輪島市水守町四十刈11)


【桜宿大正高山】宿泊予約ありがとうございました。
飛騨高山のあぶらやに宿泊者様。 大正あぶらや 11月23日~26日 SAKURAあぶらや 11月23日~24日 第19回ぶり街道祭り 開催期間 2018年12月9日(日) 9:00~13:00
イベント内容 かつて富山で獲れたブリが飛騨を通り、信州まで運ばれ、その道を「ぶり街道」と呼んでいました。昔も今もブリは飛騨の年越しに欠かせない食材です。ぶり街道祭りでは、海鮮市場や汐ぶりの解体ショーを開催。当日限定の海鮮鍋や宮城県女川町から直送のさんまも販売します。飛騨の山奥で海の幸をどうぞ!
開催場所 道の駅 ひだ朝日村 (高山市朝日町万石150)
アクセス JR高山駅より車で約30分または、JR久々野駅からタクシー約15分
参照URL http://www.hidaasahi.jp/イベント情報-1/12月-ぶり街道祭り/
お問い合せ 飛騨あさひ観光協会 TEL(0577)55-3777


【金沢町家】11月20日~23日の宿泊予約ありがとうございました。
金沢町家あぶらやに宿泊者様。 石川県デザイン展 デザインのちから、結集 すぐれたデザインでワクワクしよう。
一般公募により選出された石川県内の優れたデザイン作品を展示する企画展。工業・コミュニケーション・工芸・空間の4つのデザイン部門で選出された優秀作品を見ることができる。昨年は「中学校技術課教材にプロダクトデザイン思考を!」(写真下右)、「加賀しずく」(写真下中)、「香注花 Ceramic Aroma Diffuser」(写真下左)などが受賞。今年の審査は11月14日(水)に行われ、翌日から本展で4日間展示される。
また、デザイン関係の学校より推薦された学生の作品を展示する学生部門の展示も行われる。 開催日◆2018年11月15日(木)~18日(日)
時間◆10:00~18:00(最終日は17:00まで)
開会式/15日(木) 9:45~
表彰式/18日(日)15:00~
会場◆しいのき迎賓館
問い合わせ先◆石川県デザイン展開催委員会事務局
(石川県デザインセンター内)
Tel.076-267-0365


【桜宿高山】11月20日~21日の宿泊予約ありがとうございました。
飛騨高山のSAKURAあぶらやに宿泊者様。 飛騨の里 しめ縄・しめ飾りづくり実演 開催期間 2018年12月7日(金)~9日(日) 10:00~16:00
イベント内容 飛騨の里の車田で取られたワラを使ってしめ縄・しめ飾りづくりを実演します。作られたしめ縄・しめ飾りは飛騨の里にある神社や古民家に飾られます。年末ならではの様子をご覧ください!
※12月15日(土)~24日(日)の(土)(日)には、しめ縄・しめ飾りづくり体験も開催
開催場所 飛騨の里 (高山市上岡本町1-590)
アクセス JR高山駅から車で10分 または さるぼぼバス「飛騨の里」バス停下車すぐ
参照URL http://www.hidanosato-tpo.jp/
お問い合せ 飛騨の里 TEL(0577)34-4711